MMTという用語がニュースで聞こえてきました。
知らないことは、取りあえず調べてみよう、ということで調べてみました。
MMTとは
現代貨幣理論といい、Modern Monetary Theoryの頭文字からMMTと言うそうです。
マネタリーという言葉が出た時点で、調べなければ良かったと思う、苦手分野です。
調べてみると、色々定義が出てきてよくわからないのですが、
国はお金を発行する権限を持っている。なので自国の通貨建ての借金なら、お金を刷れば返済出来るから、どんどん借金して景気や雇用を拡大しよう。
というふうに読み取りました。
従来の経済学からいえば、赤字を抱える→金利が上がる、景気が落ちる→借金はダメ、ということなので、真逆の話になっており、そりゃ揉めるということなのです。
MMTの正しさを表す例として日本が上げられているそうです。
この話で大事なのは、自国通貨での債務である点でしょう。
日本みたいに国債を持っているのは日本人、みたいなケースなら大丈夫ってことなんでしょう。
実際、日本は借金まみれなのに、インフレになってないよね、財政破綻をしていないよね、という好例?で理論の証明となっているというわけです。
借金で景気を刺激して、景気回復、雇用拡大すれば借金も返済できる。借金より成長が大きくなれば問題は解決するわけです。
暴論にも聞こえるけど、うまくいくような気もしてきます。
とりあえず、分かりやすい内容だったのでリンクを。
こういう理論は現実で成功して初めて、素晴らしい理論だ、とか暴論だ、と結論づけられるのでしょう。
ただ、うまくいかなければ我々国民にとっては負担が更に増えるわけです。
麻生金融相が言った「日本市場を実験場にする気はない」という発言は、学者ではない、責任ある立場にいる人の正論だと思います。
こういう話が出てくると、インフレとは何か?金利とは何か?普段よく聞く分かっているようで実はあまり分かっていない言葉の意味をキチンと理解しないといけないなと感じるところです。