新型コロナウイルスの影響で働き方が大きく見直されました。その最たるものがテレワークでしょう。
外に出ることができない、でも業務は継続しなくてはならない、そんな中で自宅で業務をこなすことが出来るのは非常に大きいことです。
今まではテレワークなんて出来ないよと思われていたのですが、非常事態に追い込まれてやってみたら案外出来るじゃないかということになってきました。コロナは徐々に収束に向かっていますが、今後第2波がないとは言えませんし、それに拘わらずテレワークは広く導入されていくのではないでしょうか。
案外、業務効率がいいという話を聞きます。また会議がオンラインになったことで無駄な会議が減ったり、会議時間が短くなったりするといいます。その一方でとにかく管理したがる管理職がいるという話も聞きます。
いいこと、悪いことがあるのでしょうが、そもそもの働き方が変わってくることでしょう。またそれに応じて仕事の評価の仕方も変わってくるでしょう。
より現実的な話として、手当の支給という問題が出てくるでしょう。例えばテレワークをするにあたりテーブルを買う、椅子を買う、ネットの契約をするなどの経費が考えられます。また光熱費も普通に生活するよりかかってくるでしょうから、それをどうするのかという問題が出てきます。
また通勤をする機会が減りますから、交通費の支払いをどうするのかという問題も出てくるでしょう。今は交通機関を使っているなら定期代、車通勤ならガソリン代などが支給されていることでしょう。これをどう支給するのか、また既に支給している分を返してもらうのかなんてところも出てきそうです。
どこまでを会社が負担するのか、また個人が負担するのか、その切り分けが大事になってくるでしょうし、賃金規定等に盛り込む必要が出そうです。
働く上で難しいのが労働時間の問題です。例えばテレワークで時間外勤務をした場合どうするのか、それは適切な労働なのか、どう判断すればいいのか難しいでしょう。従業員の労働時間を管理することは重要なことですが、それは難しくなってきます。まさに働き方が変わってくる、評価の仕方が変わってくるというところに繋がってくるでしょう。
今は勢いというかやむを得ないところで始まった傾向のあるテレワークですが、今後、企業内での制度の整備はもちろん、法整備もしていき、意味のある働き方となっていくといいなあと思っています。
中々、上の人の頭が固くて話が進まないという印象が強いですね。