非金融系FPそばこと不確実な日々

2019年2月にCFPを取得しました。FPとして知っておいた方が良さそうなことを色々と書いていきます。

金融緩和と政策金利、イールドカーブコントロール

今日、日銀の黒田総裁が会合後に「先行き、物価安定の目標に向けたモメンタムが損なわれるおそれが高まる場合には、ちゅうちょなく、追加的な金融緩和措置を講じる」と声明文で表明しました。

前の日銀会合でも同様の追加的な金融緩和措置を講じる旨を述べていたのですが、今回の方がより前向きな内容で、何かあれば日銀が動くよという強いメッセージに思えます。

金融緩和の手段として「短期政策金利の引き下げ」「長期金利操作目標の引き下げ」「資産買い入れの拡大」「マネタリーベースの拡大ペースの加速」などの例を挙げています。

何を仰っているのかよく分からないのですが、せっかくなのでひとつずつ考えてみましょう。

短期政策金利の引き下げ

まず短期政策金利ですが、これは中央銀行、つまり日銀が一般の銀行に貸し出すときの金利で金融政策により決められます。

好景気であれば金利を上げることで、お金を借りにくくなります。個人にしろ企業にしろお金を動かさなくなってしまいます。それにより景気の過熱感を抑制する効果があります。

一方、不景気であれば金利を下げることで、ローンを借りやすくなったたので個人なら車を買おう、家を買おうとなるでしょう。また企業なら事業投資をしようとなるでしょう。こうしてお金を使うようになるので、景気を刺激する効果があります。

また日銀が政策金利を変更することは、景気へのメッセージという面もあるでしょう。

長期金利操作目標の引き下げ

中央銀行は通常、短期金利を操作するのですが、長期金利も操作しようというものです。

以前に大きな金融緩和をした結果、イールドカーブがフラット化してしまいました。

イールドカーブとは短期金利長期金利を結んだ線で、通常右肩上がりとなります。というのも、近い未来より遠い未来の方が不確かであり、遠い未来の方が金利が高くなければ貸す方からするとメリットがないわけです。

フラット化するというのは短期と長期の金利差がない状態です。そうなると長期債権を持っている意味がなくなってしまうので手放してしまいます。その結果長期債権は値崩れしてしまう。そうすると長期債権で運用をしていた金融機関が困ってしまうのです。

そこで長期金利をコントロールしてイールドカーブが右肩上がりになるようにしようとしているのが長期金利操作です。

長期金利操作です、と言いましたがよく分かっていません。そんなことが出来るのかな?という疑問です。理屈は分かるんですけどね(笑)。

このようにイールドカーブの調整を図ることをフラットカーブコントロールといいます。

さて長期金利の目標を下げるということは、短期金利の引き下げに合わせた動きになるのかな?と思います。イールドカーブの差の調整でしょう。