非金融系FPそばこと不確実な日々

2019年2月にCFPを取得しました。FPとして知っておいた方が良さそうなことを色々と書いていきます。

金融緩和とマネタリーベース

昨日の日銀の黒田総裁の話で出てきた金融緩和の手段のうち「資産買い入れの拡大」「マネタリーベースの拡大ペースの加速」について見てみましょう。

資産買い入れの拡大

日銀は国債ETFといった金融商品を売り買いすることがあります。

日銀が長期国債を買い入れることを買い入れオペと言います。長期国債を購入することで市場にお金が流通することになります。お金が市場に大量に流れることで金融緩和につながります。

また国債を買い入れると国債の価格が上がります。国債は価格が上がると金利が下がるという相関性があります。つまり国債を買うことで長期金利を下げることが出来るということです。

ETFも同様、日銀が購入することで市場にお金が回ります。これにより金融緩和を促すことが出来るのです。

マネタリーベースの拡大ペースの加速

そもそもマネタリーベースとはなんでしょうか。資金供給量ともいいます。

私たちが普段使っているお金がその一部です。

また各金融機関は日銀に預金の払い戻しなどのためにお金を預けている(当座預金)のですが、その残高もその一部です。

世の中に流通しているお金と当座預金残高がマネタリーベースとなります。要は流通しているお金の量を指していると思っていいでしょう。

さて世の中に出回っているお金が多ければ金融緩和に、少なければ金融引き締めとなります。日銀はこの流通量を国債を買うことで増やしたり、売ることで減らしたりします。

金融緩和を進めるにはこのマネタリーベースを増やす方向に持って行く、つまり国債の回を増やしていくということになります。

マネタリーベースの拡大を加速させるという考えには、金融緩和に向けた強い意志を見ることが出来るのではないでしょうか。


このように見てみると、様々な手段があるのですが、それぞれ関連していて、如何に市場にお金を流すかということを言っているように思います。

世界で景気後退が見え隠れする中、金融緩和に向けて動いている情勢です。日本も同じ流れにあるのですが、果たして景気の先行きがどうなるのか注目です。